本文の開始

LINE見守りサービス - よくあるご質問と回答(FAQ)

数日ごとにLINEを使って安否確認、あなた(自分)を家族(親・子など)に変わって見守ります。
日常生活の中でも単身者による孤独死や突然死のリスクを回避。

LINEを使って安否確認・見守りサービス。

トップページ > よくあるご質問と回答(FAQ)

※LINE社の安否確認サービスとは異なります。トークリストから消すためにこのページへ来られた方は、間違って登録しないで下さい。

「よくあるご質問」FAQ

※こちらのシステムに関係なく、LINE社サーバーや通信回線の状況などで安否確認が届かない場合があります。

利用者情報の登録は必須

フルネーム、性別、生年月日、携帯電話番号、住所は詳細(集合住宅の場合は物件名)まで必須です。
※市区町村との見守り協定を締結し、拡大しています。市区町村からの訪問による生存確認及び警察が介入するケースが発生した際に必要です。

個人情報の登録を望まない方は、つながりサービスか安否通知サービスをご利用ください。

安否確認へのOKが遅くなる、忘れてしまう。

生活習慣に合わせて気が付き易い時間帯を設定(変更)してください。

安否確認通知が遅れる、スマホ画面に通知が表示されない。

LINEアプリを最新版にし、スマホの電源を切って再起動をお試し下さい。また、通知がされないので安否確認の到着が分からない場合は、LINEアプリの「通知」の設定を確認して下さい。ネットで「LINE通知されない」などのキーワードで検索すると詳細な記事を探せます。

マイページを開くには?

【LINEから「マイページ」へ】

「Enrich見守りサービス」の下に表示されているメニューからマイページを選択。マイページへのリンクを自動返信します。

近親者情報は、何故必要?

もしもの時に、誰かに知らせるサービスです。近親者は必須です。必ず貴方から見た貴方との関係も登録してください。

近親者情報は、身内や家族だけですか?

市区町村のケースワーカーや民生委員の方などを登録されている方もいます。お住いの住宅の管理会社や管理人などでも構いません。貴方との続柄についてご入力ください。連絡した際にエンリッチで説明ができるようにお願いします。

連絡のできるような近親者はいません。

お住いが賃貸や分譲であれば管理人や管理会社、事前に確認が取れていればお住いの地区を管轄する地域包括支援センターなどをメッセージ欄にご入力ください。

安否確認取れない場合は?

24時間後の再送後3時間経過してもOKがタップされない場合、直接登録して頂いた携帯電話に050-3702-5355から連絡します。 (利用者の増加に伴い、発信番号は変わります)

ご本人と電話がつながらない場合はLINEで本人宛に通知を送り、その後の状況で近親者に電話します。事前にサービス加入とエンリッチの電話番号をお伝え下さい。

※但し、22:00以降8:30までは直接電話による生存確認を控えます。

もしもの時に掛かってくる電話番号は?

・050-3702-5355

※ご自身のスマホに番号登録をお願いします。また、利用者が増えた場合は番号を追加しますのでこちらをご確認ください。

緊急対応についてのご注意

安否確認に反応がない場合、直接携帯電話番号に機械ではなくスタッフが電話しますのでご無事でしたら出て下さい。

近親者には事前にサービス内容やエンリッチの電話番号をお伝えください。
近親者が、サービス利用を知らされていない方や知らない番号からの電話に出ないケースが多数見受けられます。複数回連絡しますが、繋がらずに連絡が取れない場合があります。

利用者には対応状況をLINEメッセージで送りますが、利用者とも連絡が取れないので一方的な通知だけとなり、近親者が留守電になっていればメッセージを残しますが、折返電話を頂けない場合それ以上出来ることはありません。

2日続けて利用者及び近親者に連絡してもつながらない場合は、配信を停止します。

近親者メッセージは、何を書けばいいの?

ご自身にもしものことがあった際に必要なことをお書きください。
例えば、緊急入院した場合や最悪の事態に伝えなければならないこと。
※但し、個人情報や遺言などに該当するものは別途ご自身で用意しその存在や日頃言えない感謝の言葉など

緊急時に必要な連絡先情報を入力・更新するには?

マイページを開き、緊急時に必要な情報を入力・更新するには修正ボタンを押してから各項目に入力して、保存ボタンを押してください。

安否確認の配信を一時的に止めるには?

配信の停止は、マイページから修正ボタンを押して操作します。
海外旅行などで一定期間止める場合は、「安否確認一時停止設定」から停止する期間を設定してください。
期限を決めず停止する場合は、「安否確認の頻度・時間」を「送信しない」を選択してください。

退会するには?

※LINE社の安否確認サービスとは異なります。トークリストから消すためにこのページへ来られた方は、間違って登録しないで下さい。

完全に退会するには、「Enrich見守りサービス」をLINEの機能で「ブロック」して下さい。安否確認の配信は止まり、登録情報は消去されます。

なお、再登録する場合は、ブロックを解除して、再度ご連絡先などを入力する必要があります。


ページの終了